ESG投資というフレーズをよく耳にする様になりました。
EはEnvironment(環境)、SはSocial(社会)、GはGovernance(企業統治)を意味し、文字通り環境・社会・企業統治に配慮している企業を選んで行われる投資です。
逆に、ESGに配慮しない企業は、ESG投資の対象とはなりません。
コロナ禍で溢れる資金は、脱炭素をキーワードとする気候変動対策に繋がる事業を行う企業へのESG投資の急増を呼び込んでいる側面もあり、EVや再生可能エネルギー等が世界的な潮流となっています。
投資家が、企業のESGへの情報開示や対策を求める圧力も比例して強まっており、企業にとってESGへの配慮を積極的にアピールする事は、従来の経営指標の安定だけではない、企業価値を高める為の有効な手段になりつつあります。
それは、大企業だけではなくサプライチェーン全体を含んで評価されるものであり、どの企業も他人事とは言えません。
今後は金融機関が融資する際の判断材料として、ESGが重視される様になっていく事も考えられます。
一方、こういった世の中の流れと歩を合わせる様にして、聞こえの良い環境対策を喧伝する団体やコンサルタントを名乗る悪質な輩も増えています。
投資を呼び込むために、実態の無いESGを標ぼうする企業も出てきています。
ESGは今後の企業活動にとって有用ではあると思われますが、流行りを詐欺師が利用するのは世の常、企業信用調査の重要性がますます高まっています。